復帰!
2017年 04月 09日
1月末に2人目を出産してから2ヶ月半。
主人か比較的スケジュールに余裕があり、かなり協力してくれたうえ、義父母のご協力も得てかなり楽させていただきましたが、それでも子育てにてんてこ舞いの日々であっという間に過ぎて行きました。
その間、携帯やパソコンをゆっくり開くこともできずきちんとお知らせも出来ませんでしたが、演奏も仕事も復帰しています。
すでに主人のブログでご覧いただいている方も多いと思いますが、まずは3/12、滋賀県立近代美術館でのコンサート。
この4月から建て替えのため閉館したクレイン展の関連企画で、マザーグースを中心にしたプログラムでした。
近美さんの企画はこれで3つ目。
毎回アカデミックなテーマがあり、まずいろいろ調べてからでないとプログラミングできない、また美術館でのコンサートということでちょっとマニアックなプログラムても許されちゃう、知的好奇心を満足させてくれる企画で大学院にいた頃を思い出すような楽しい企画でした。
また数年後に新生美術館ができた際もお手伝いできたら嬉しいなぁ。
予想に反して出産が予定日より遅れたため、急ピッチで調整しての復帰となりましたが、産前から産後のバタバタを想定して早目に準備をしていたうえ、信頼のおける家族との共演だったので声もチェックしてもらえて落ち着いて本番にむかえました。
それから3/21にはBS朝日の収録に参加しまさた。
放映日が決まりました。
「子供たちに残したい 美しい日本のうた」BS朝日でレギュラー番組となりました。
BS朝日で毎週土曜午前11時から55分間(11:00~11:55)、第1週と2週が本放送、3週と4週が再放送となったとのことです。
少なくとも2017年上半期は毎週放送されるそうです。
これまでに収録した曲の放送日を以下のとおりご案内します。
いずれも土曜日の午前11:00~11:55です。
◆さくら
◆どこかで春が
4月8日(土)
再4月22日(土)
◆花の街
◆鯉のぼり
4月15日(土)
再4月29日(土)
◆海
◆茶摘み
5月6日(土)
再5月20日(土)
私はさくらと海と茶摘みだけですが、よろしければご覧ください。
その後、企業様のイベントや東京へ帰省、長男のインフルエンザ…とバタバタ過ごし、4月から短大保育課程での非常勤講師も復帰。
そして、初回放映日だった昨日は花まつり。
毎年恒例となりました、奈良・淨教寺でのコンサートでした。
長男出産2日前に大きなお腹で飛び入りで歌わせていただき、子供の成長を感じる日となっています。
昨年はおじいちゃんと控室で過ごしていた息子は今回蝶々さんの息子のように舞台に乱入。たくさんのお客様にご挨拶させていただきました。

これで続いていた本番はしばらくお休み。
次は西武大津店の育ママセンターのコンサートを除けば今のところ夏以降なので、またプログラミングなど事務的な仕事になります。
いずれにせよ、こうして飛び回ることができるのは、義父母のご協力あってのこと。
相当ワガママ言わせていただいていまずが、孫守り(&我が家の家事全般まで!!)を嫌な顔せずお手伝い下さるおかげです。
本当にありがとうございます。
4月から旦那さんも年度内あちこちて大忙しなのでたくさん助けていただく予定です。
人間らしい表情がでてきて可愛らしくなってきた下の子は、上の子同様夜もぐっすり朝まで寝てくれるお利口さん。早々とお歌も歌ってくれます。
稀勢の里の明治神宮土俵入り奉納の最中に生まれたのであやかっているのか、数ヶ月増しで見られる立派な体格に育っています。
4月から早々と保育園デビューして、2人仲良く通園を始めました。
赤ちゃんがえりを経て、お兄ちゃんの自覚がでてきた上の子も「テンちゃん、ハルちゃんのおっとっと(弟)」と、ぎゅーと抱きついて嬉しそう。
最近急に言葉が増えて、知ってる単語をフル活用、また毎日新たに取り入れて、必死になって自分の思いを伝えてくる姿が可愛らしいのです。
2人の息子の寝息に挟まれて、時々両隣から蹴られたり頭突きされたりしながら投稿していますが、大変ながらもこの小さな可愛らしい時期を大切に過ごして行きたいと願っています。
主人か比較的スケジュールに余裕があり、かなり協力してくれたうえ、義父母のご協力も得てかなり楽させていただきましたが、それでも子育てにてんてこ舞いの日々であっという間に過ぎて行きました。
その間、携帯やパソコンをゆっくり開くこともできずきちんとお知らせも出来ませんでしたが、演奏も仕事も復帰しています。
すでに主人のブログでご覧いただいている方も多いと思いますが、まずは3/12、滋賀県立近代美術館でのコンサート。
この4月から建て替えのため閉館したクレイン展の関連企画で、マザーグースを中心にしたプログラムでした。
近美さんの企画はこれで3つ目。
毎回アカデミックなテーマがあり、まずいろいろ調べてからでないとプログラミングできない、また美術館でのコンサートということでちょっとマニアックなプログラムても許されちゃう、知的好奇心を満足させてくれる企画で大学院にいた頃を思い出すような楽しい企画でした。
また数年後に新生美術館ができた際もお手伝いできたら嬉しいなぁ。
予想に反して出産が予定日より遅れたため、急ピッチで調整しての復帰となりましたが、産前から産後のバタバタを想定して早目に準備をしていたうえ、信頼のおける家族との共演だったので声もチェックしてもらえて落ち着いて本番にむかえました。
それから3/21にはBS朝日の収録に参加しまさた。
放映日が決まりました。
「子供たちに残したい 美しい日本のうた」BS朝日でレギュラー番組となりました。
BS朝日で毎週土曜午前11時から55分間(11:00~11:55)、第1週と2週が本放送、3週と4週が再放送となったとのことです。
少なくとも2017年上半期は毎週放送されるそうです。
これまでに収録した曲の放送日を以下のとおりご案内します。
いずれも土曜日の午前11:00~11:55です。
◆さくら
◆どこかで春が
4月8日(土)
再4月22日(土)
◆花の街
◆鯉のぼり
4月15日(土)
再4月29日(土)
◆海
◆茶摘み
5月6日(土)
再5月20日(土)
私はさくらと海と茶摘みだけですが、よろしければご覧ください。
その後、企業様のイベントや東京へ帰省、長男のインフルエンザ…とバタバタ過ごし、4月から短大保育課程での非常勤講師も復帰。
そして、初回放映日だった昨日は花まつり。
毎年恒例となりました、奈良・淨教寺でのコンサートでした。
長男出産2日前に大きなお腹で飛び入りで歌わせていただき、子供の成長を感じる日となっています。
昨年はおじいちゃんと控室で過ごしていた息子は今回蝶々さんの息子のように舞台に乱入。たくさんのお客様にご挨拶させていただきました。

次は西武大津店の育ママセンターのコンサートを除けば今のところ夏以降なので、またプログラミングなど事務的な仕事になります。
いずれにせよ、こうして飛び回ることができるのは、義父母のご協力あってのこと。
相当ワガママ言わせていただいていまずが、孫守り(&我が家の家事全般まで!!)を嫌な顔せずお手伝い下さるおかげです。
本当にありがとうございます。
4月から旦那さんも年度内あちこちて大忙しなのでたくさん助けていただく予定です。
人間らしい表情がでてきて可愛らしくなってきた下の子は、上の子同様夜もぐっすり朝まで寝てくれるお利口さん。早々とお歌も歌ってくれます。
稀勢の里の明治神宮土俵入り奉納の最中に生まれたのであやかっているのか、数ヶ月増しで見られる立派な体格に育っています。
4月から早々と保育園デビューして、2人仲良く通園を始めました。
赤ちゃんがえりを経て、お兄ちゃんの自覚がでてきた上の子も「テンちゃん、ハルちゃんのおっとっと(弟)」と、ぎゅーと抱きついて嬉しそう。
最近急に言葉が増えて、知ってる単語をフル活用、また毎日新たに取り入れて、必死になって自分の思いを伝えてくる姿が可愛らしいのです。
2人の息子の寝息に挟まれて、時々両隣から蹴られたり頭突きされたりしながら投稿していますが、大変ながらもこの小さな可愛らしい時期を大切に過ごして行きたいと願っています。
by musicakurihara | 2017-04-09 03:25 | Comments(0)